matsukatsu(まつかつ)です。
もう二月なんですね。一年の1/12が過ぎた。
みなさんにとって今年のスタート月はどうだったでしょうか?
・・・なーんて、「読者」(←そんなヒトたち、いるんか?)との対話を意識した書き方になってしまいました。
そこでいつもの自分らしく、内省的(?)に。
私の場合は、年間計画こそ途中だけれども、
たっくさん、たっくさんのヒトにお会いし、自分を再確認、再発見することが出来た、非常に密度の濃い一ヶ月となりました。
多分、中小企業診断士勉強で、目的をある一点に集中させたことが、今逆方向に花開き(?)、様々な気づきが得られているのだと思います。
さて、今日はそんな自分の新しい生き方のコンセプト(?)『ワーク・フリー』の、言葉の出所である「インナーゲーム」という本と考え方のご紹介。
穴蔵さんのリクエストにお答えしようと試みます。
もう二月なんですね。一年の1/12が過ぎた。
みなさんにとって今年のスタート月はどうだったでしょうか?
・・・なーんて、「読者」(←そんなヒトたち、いるんか?)との対話を意識した書き方になってしまいました。
そこでいつもの自分らしく、内省的(?)に。
私の場合は、年間計画こそ途中だけれども、
たっくさん、たっくさんのヒトにお会いし、自分を再確認、再発見することが出来た、非常に密度の濃い一ヶ月となりました。
多分、中小企業診断士勉強で、目的をある一点に集中させたことが、今逆方向に花開き(?)、様々な気づきが得られているのだと思います。
さて、今日はそんな自分の新しい生き方のコンセプト(?)『ワーク・フリー』の、言葉の出所である「インナーゲーム」という本と考え方のご紹介。
穴蔵さんのリクエストにお答えしようと試みます。
と書きながら、
僕は自分で説明書きをするのがあまり好きじゃない。というかそういうことにめんどくさがり。
ネット上ではみなさん、素晴らしいボランタリー精神ですでに書いてくださっているものがある。
僕はそれら記事を感謝しながら使わせていただき、そこに自分の感想、見方、コメント、等をはさみむ、といった「編集」をすることで、進んで行きたい。
つーことで、前置きが長くなったけど、まずは「インナーゲーム」の紹介記事。
ってその前に、「ワークフリー」と「インナーゲーム」について、さらには「インナーワーク」、について説明せねばなるまい。
ふうう、めんどくさい。
じゃあ、今日は全ての元となる「インナーゲーム」の紹介を下記サイトへのリンクで終えることとしませう。
【1】
「インナー=ゲーム」とは
【2】
そして我が勉強方法の師匠、Masaさんによる書評(宇都出ブックセンターより)
毎日続けること、だから日々がんばり過ぎない。 とついやりすぎてしまう自分に言い聞かせて、今日も中途半端な投稿で終了。
でも、インナーワーク、ワークフリー、これは本当に深い世界ですよ。こうご期待!
超実践的!独自マインドマップ・アドバイザー講座のページ、ぜひ御覧下さい!
僕は自分で説明書きをするのがあまり好きじゃない。というかそういうことにめんどくさがり。
ネット上ではみなさん、素晴らしいボランタリー精神ですでに書いてくださっているものがある。
僕はそれら記事を感謝しながら使わせていただき、そこに自分の感想、見方、コメント、等をはさみむ、といった「編集」をすることで、進んで行きたい。
つーことで、前置きが長くなったけど、まずは「インナーゲーム」の紹介記事。
ってその前に、「ワークフリー」と「インナーゲーム」について、さらには「インナーワーク」、について説明せねばなるまい。
ふうう、めんどくさい。
じゃあ、今日は全ての元となる「インナーゲーム」の紹介を下記サイトへのリンクで終えることとしませう。
【1】
「インナー=ゲーム」とは
【2】
そして我が勉強方法の師匠、Masaさんによる書評(宇都出ブックセンターより)
毎日続けること、だから日々がんばり過ぎない。 とついやりすぎてしまう自分に言い聞かせて、今日も中途半端な投稿で終了。
でも、インナーワーク、ワークフリー、これは本当に深い世界ですよ。こうご期待!
まつかつメールマガジン ←最新イベント情報等、ご連絡します!
松岡 克政(まつかつ)のマインドマップ | 松岡 克政(まつかつ)のフォトリーディング