Late comerさんに昨日の私の投稿に関する貴重なコメントをいただきました。ありがとうございます。
「過去問がどの程度有効か?」
そんなことは私にはわかりません(苦笑)。議論出来る立場にもありません。
「過去問がどの程度有効か?」
そんなことは私にはわかりません(苦笑)。議論出来る立場にもありません。
一般的に過去問の重要性はとかく強調されていますが、
中小企業診断士試験の場合、確かに他の一般的な(?)試験との相違はありそうですね。
ご指摘頂いた
>公式の解答が公表されていないためか、解説書・予備校の解答が割れている問題がある。
>経営法務、経営情報システム、中小企業政策等の過去問の正解の中には、法改正等で今では不正解となるものもあり、,,,
はどちらもしっかりと認識しておく必要がありそうですね。
人により勉強に望むスタンスや方法は異なると思うのですが、私の場合はどうも全体像や根元をみたくなりがちなので(過去の投稿を見て頂いている方にはおわかりだと思いますが)、そういう意味では、過去問を通じて、試験者側の意図、ポイントを押さえながら効率的に勉強したいと考えての記述でした。
合格への最短ルートは人によって異なると思いますが、みなさん、共通のゴールに向けてがんばっていきましょう。
昨日の投稿は、自分自身にとって「方向性の転換」を記述したものとして記述しました。
PS 家具屋のSさん、本造りのKさん、みなさんいろいろありがとうございます。私自身も自分がやりたいことのためにがんばっていきたいと思います。
超実践的!独自マインドマップ・アドバイザー講座のページ、ぜひ御覧下さい!
中小企業診断士試験の場合、確かに他の一般的な(?)試験との相違はありそうですね。
ご指摘頂いた
>公式の解答が公表されていないためか、解説書・予備校の解答が割れている問題がある。
>経営法務、経営情報システム、中小企業政策等の過去問の正解の中には、法改正等で今では不正解となるものもあり、,,,
はどちらもしっかりと認識しておく必要がありそうですね。
人により勉強に望むスタンスや方法は異なると思うのですが、私の場合はどうも全体像や根元をみたくなりがちなので(過去の投稿を見て頂いている方にはおわかりだと思いますが)、そういう意味では、過去問を通じて、試験者側の意図、ポイントを押さえながら効率的に勉強したいと考えての記述でした。
合格への最短ルートは人によって異なると思いますが、みなさん、共通のゴールに向けてがんばっていきましょう。
昨日の投稿は、自分自身にとって「方向性の転換」を記述したものとして記述しました。
PS 家具屋のSさん、本造りのKさん、みなさんいろいろありがとうございます。私自身も自分がやりたいことのためにがんばっていきたいと思います。
まつかつメールマガジン ←最新イベント情報等、ご連絡します!
松岡 克政(まつかつ)のマインドマップ | 松岡 克政(まつかつ)のフォトリーディング
「全体像を見たいから過去問重視」というのは逆ではないか。過去問はあくまでも全体像のなかの「一部」ではないか。
弁理士の受験指導をしている経験からいえば過去問に熱心な人ほど合格が遅い。過去問を回していると効率はいいと錯覚しがちなのだが、結局は出題実績のない範囲が手薄になるわけだから、新作問題に対応できずに1次落ち、というのがこちらの世界のパターンだ。もちろん過去問を見ない、というのも論外で、仕上がりをチェックするツールとしては重要だ。
いわゆる割れ問は結局得点源としてはあてにならないわけだから深追いする必要はなし。要は割れ問を全部ハズしたとしても合格点をとればよいのだ。
まあ、診断士とどこまで共通するのかはわからないけどね。
inada@patent_attorneyさん、あなたは高校同期のinadaさんではありませんか! BLOGみてくれていてありがとう。
顔が見えている人なので安心して(?)コメントをします。
「アドバイスありがとう。僕は大丈夫。君の忠告も踏まえながら確実に力をつけていきます。」「詳細はまた今後話そう。(君の弁理士受験の話も聞きたいけれどもね)」
PS 過去問についての投稿、そりゃあ、色々議論が分かれるだろうと思っていましたが、以後のいただいたコメントは読ませて頂きますが、お返事は約束できません、あしからず。議論を出来る立場にはないため。。。
なんにせよ、みなさん、ゴールに向かってがんばりましょう。